「どうなるんやろうなぁ」

~起業編~
サトシ
サトシ

おはようございます!サトシです。

約2年半の四国の松山・高松、2年2か月に渡るアメリカ・オレゴン州ポートランド、9カ月の沖縄の単身赴任の旅を終えて、2021年3月5日に23年間のサラリーマン人生に終止符を打って、2021年3月9日より東京都品川区南大井で不動産を主に取り扱う「Anchors株式会社」を起業しました。

9月1日からとうとう6期目に入りました。早いなぁ。

今期も応援よろしくお願いします。

       

ここをクリックしてお買い物いただいてありがとうございます。応援になります!

もう猛暑は終わったのかなぁ?そろそろジャケットを着れる季節になってきた感じがする。

それにしても、不動産の価格はこれからどうなるんやろうなぁ?

正直、目が飛び出るほど価格が上がってるんよなぁ。感覚的には1年で2割以上上がっている感覚なんよな。もう2~3年前に買ってもらったお客さんの家がかなり上昇してるからなぁ。1年前に買ってもらった人でも、諸費用を含めても買った時より高くなってる感じやからな。

じゃあ、この後はどうなるのか?

上がるという説と、下がるという説が割れてるなぁ。そりゃそうやろうけど。丁半博打みたいな予想やな。

東京23区、もっと絞って品川区とかは上がり続けるという方の意見が強いように見えるなぁ。再開発がまだこれから続くのもあるのと、人口流入が他県や海外から入ってきていて、根強い需要があるというのが主な意見です。

最近、大井町のタワーマンションも中古で1坪あたり1000万円くらいになってるからなぁ。70㎡が21坪やから2億1千万円やで。高すぎひん?住宅ローンで買ったら、管理費とか色々含めると月の支払が70万円近くになるからな。どうやって払うんやろ?というのが、貧乏人の発想なんかな(笑)。

5000万円出しても、ファミリータイプのマンションの部屋が買えないからな。

それでも売れてるってことは、東京はお金持ちが多いんやろなぁ。今までどこに隠れとったねん!

さすがにマンションを買い替えたくても、住んでいる家が高く売れても、買う方が更に高いからな。なかなか最近は買い替えも減ってる感じがする。どちらかというと、古いマンションを業者さんが買い取って、それをリノベしたものを一般の方が買っているパターンが多い気がする。

銀行が言っていたのは、融資の案件数が都心部から郊外へ移っているという話をしてたなぁ。やっぱり住宅ローンを組まないと買えない層が郊外へ動いているんやろな。

こういう不動産マーケットの中で、うちの会社はどう動くべきなのかはすごく難しい局面やなぁと思っています。うちは一般のサラリーマンを相手にすることが圧倒的に多いからな。稀にお金持ちの人もおるけど。

なので、なかなか難しいマーケットですが、うちもやれることをやっていくしかないからな。正直模索中です。白井さんと大前さんが考えてくれるやろ。

じゃあ、今日も1日がんばっていきまっしょい!